初心忘るべからず by部長

「初心忘るべからず。」

およそ600年前に能を大成した、世阿弥の有名な言葉です。

 

いや、ホント世阿弥さんの仰る通りです。

私、先日痛い目に遭いました。

 

登山界ではもう常識のドライレイヤー、汗をたくさんかく夏場はもちろんですが、 汗冷えを感じやすく、またその汗冷えが命取りになる秋冬にこそ、その威力を最大限に発揮します。

1枚着るだけでも風を通しにくく温かいですよ。

f:id:otonajoshi:20150613105430j:plain

お客様に対して力説していたのは、どこの誰だっけ。。。

 

そんな私ですが、すっかり忘れていました。汗冷えの寒さと怖さを・・・。

 

というのも私、今シーズンはお天気に恵まれたこともあり、どこへ行っても雨知らずの晴れ部長。ウールの半袖1枚で平気に過ごしていたのです。

f:id:otonajoshi:20181103082512j:plain
写真:今はただ滑稽に見える。

 

先日の高島トレイルでも、そんな調子で臨んだので恥ずかしながらも、雨に降られたとたんに状況が一変しました。

 

登りでは暑くて汗をかき、Tシャツもびっちょり。汗か雨か分からないけど、とりあえず濡れている状態。不快度MAX

レインの上下ファスナーを開けて対応しますがGORE様でもお手上げの飽和状態。

f:id:otonajoshi:20181104110007j:plain
写真:不快度MAXでぶーたれる。

 

一転、休憩では汗で濡れたTシャツが冷えて、身体に触れる度に冷たさを感じ、特にザックを背負う瞬間は、人間ボイラーと呼ばれた私でさえ思わず声が出てしまいました。

f:id:otonajoshi:20181104115613j:plain
写真:グーに握った手と首筋が、堪えきれない寒さを物語っている。

 f:id:otonajoshi:20180918091626j:plain
写真:ワナワナ。暑さ⇔寒さの負のスパイラルに引きずり込まれてもうた。

 

完全に初心を忘れて過信していたと思います。

自然に対して謙虚さが足りませんでした。

そんな自分に、驕る平家は久しからず。」

 

先人の言い伝えを戒めに、これからの時期はちゃんとドライレイヤーを着用しようと思います。

 



 by部長

私もかおりんとお揃い!byくみんちゅ

 

先日の山ヨガ(御岳山)で着たウェアのご紹介!

f:id:otonajoshi:20181111130539j:plain

帰りがけに、おとな女子登山部のなっちさんに撮ってもらいました!

ありがとうございます♡

 

私は158cmでサイズ8を着てます!

薄手のやわらかい生地で、秋冬ハイキングの行動着にはぴったり♪

るんちゃんも言ってましたが、ポケットが大きくて良い!スマホ、地図、お菓子いっぱい入ります。

www.kojitusanso.com

 

そして、かおりんとお揃いでした!(笑)

今回おとな女子のスタッフの、このフリース率が高いw

 

 

かおりさんめちゃくちゃ可愛い。

yamafashion.hatenadiary.jp

 

来月12月8日の関東忘年会登山は、かおりんも来ますよ!💓

おとな女子スタッフは私くみんちゅと、るんちゃんです!

みんなフリースお揃いになるかな?笑

 

f:id:otonajoshi:20181113203919j:image

全部で3色展開です!

ぜひお店で着てみてください(^ω^)

 

12月2日まで決算感謝祭10%オフです!

 

 

byくみんちゅ

高島トレイルの5大天敵  byあやや

皆さんこんにちは。

先日出掛けた高島トレイルネタが続きますが、今回はトレイル中のリスク(危険)に関してです。

道迷いやケガ、病気、天候悪化はもちろん恐ろしいですが、それ以外に野生生物や虫も恐いですね。

 

①熊

時折ですが目撃情報があります。対策として高音に強い熊鈴を持参。(熊の聴力は高音域の方が敏感だそうです。)あれば熊よけスプレーなんてのもありますがこれを使うシーンなんで正直想像したくありません。

f:id:otonajoshi:20181108165326j:plain

 

②スズメバチ

今年は気象条件が揃い、固体が多くなっているとの事だったのでスズメバチジェットを持参。

f:id:otonajoshi:20181108182410j:plain

すぐ出せる場所に携帯するのがポイントです。

f:id:otonajoshi:20181108161948p:plain

 

③マダニ

過去のレポートを読んでいるとマダニが足に付いていた、という記述がありました。

マダニを忌避するディート剤を含む虫よけスプレーと、万が一咬まれた時に使用する除去ピンセットを準備。

 

f:id:otonajoshi:20181110091530p:plain

加えて定期的にマダニが不着していないかどうかを確認する作業を行いました。

やり方は以下の通りです。

●自分の足元やお互いの身体をチェックする。

f:id:otonajoshi:20181102150005j:plain

●何もなければ「NO!!」

f:id:otonajoshi:20181102150010j:plain

「マダニ!!」

毎時00分に確認し、何もなければこのポーズをするルールとしました。はい。何事も楽まなければなりません。

(注釈)00分にチェックするのはマダニがゼロという願いが込められています。

 

④マムシ

特に踏み跡がない地面では足元に注意して歩きました。

念の為ポイズンリムーバーも持参。今回は使用しませんでしたが足元にゲイターがあれば安心です。

f:id:otonajoshi:20181110091423p:plain

 

⑤部長

当初「高島トレイルの天敵四天王」として①~④を位置付けておりましたが、5日間24時間一緒でささいな事で部長と不穏にならないかを心配していた私に「もう1つあるで~。荻ちゃんや!!5大天敵や」と自分で言い出しました。

(決して私が言った訳ではありません。笑)

事前の対策は出来ませんでしたが、暑さに弱いのでレイヤリング調整の声掛けをこまめにしたり好物のグミをあげたりしました。

逆に私に対しては食事や寒さ、お手洗いの事をとても気にかけてくれ、結果不穏にならずに済みました。良かったです。

 

ごまかしのきかない自然の中で、良くも悪くも本性が出る事の多い長期登山。親しき仲にも礼儀あり、を心掛けるようにしています(^^)

 

皆様にもおとな女子登山部を通して素敵な山友が出来ます様、私達もまだまだ頑張ります!!

重たいザックの背負い方  byあやや

山はそろそろ冬シーズンに入りつつありますので、「テント泊はまた来年」という方も多いかと思いますが、本日はザックが重たい時の持ち方をご紹介します。

 

テント泊や長期縦走の場合、時に20㎏近くになることもある大型ザック・・・。いきなり地面から持ち上げて背負うと、腰を痛めてしまう可能性があります。

f:id:otonajoshi:20181103134458j:plain

①ヒザを立て、ザックをその上に載せる。

f:id:otonajoshi:20181103134503j:plain

②片腕を通して背中側にくるりんぱ。

f:id:otonajoshi:20181103134511j:plain

③ややかがむような体勢でザックを背中に乗せ、もう一方の腕を通して完了!!

後は落ち着いてベルト類を調整しましょう。

歩いていると徐々にベルトが緩まってきたりするので、出来れば休憩の度にチェックすれば、より快適に楽に背負う事が出来ますよ(^.^)

是非お試しあれ

 

かおりんとおそろのパーカ♪♪ byるんちゃん

かおりんが着ると欲しくなる!第2段です。

先日吉野かおりんに着てもらった

バーグハウスの新作フリースパーカがこちら!

f:id:otonajoshi:20181030190659j:plain


www.kojitusanso.com

 

一見薄手のフリースですが、

かおりんに店内で着てもらったら、「あっつ~い♡」

f:id:otonajoshi:20181030190451j:plain

そう、薄いのにとっても暖かいんです!

なのでこれからの山歩きにとってもおすすめ!!

 

つられて購入した私は先日雪の苗場山で試してみました。

(登山レポートはこちら

f:id:otonajoshi:20181110103435j:plain

中にはミレーのアンダーと薄手のメリノウール、

肌寒かったのでこのフリースを着てみたらとっても快適でした!

 

表面は滑らか、雪で濡れてもすぐ乾くので一番上に着ても問題なし。

天気が穏やかな日はソフトシェル感覚で着ていられます。

f:id:otonajoshi:20181110103456j:plain

フードの首が高いのでネックウォーマーがなくても

顔周りが暖かく安心でした。

 

ポケットが大きいのもお気に入り!

気になった方は、お店で着ると「あっつ~い♡」ので

山で着たシーンを想像して試着してみてください(^^)

 

by るんちゃん

 

 

テント泊のちょっとしたポイント  byあやや


今年の夏はテント泊講座を開催し大好評でしたが、その中から抜粋してちょっとしたポイントをご紹介いたします♪

 

★テントを張る位置f:id:otonajoshi:20181102162013j:plain

なるべく平らな場所を探しましょう。下に石や突起物があると寝心地が悪いですし、テントの破損に繋がります。

また、出入り口は風下に。風が直接テント内へ吹き込まないようにする事で破損や倒壊を防ぎます。

言わずもがなですが、崖の近くや高山植物の上、テント泊指定地以外(ない場合は例外)はNGです。

 

★テント内のレイアウトf:id:otonajoshi:20181102161824j:plain

互い違いに寝る方もおられますが、シュラフに入ってから話す事もあるので向きを揃えてみました。

枕元にはすぐに手に取れるようヘッドランプ、テント内は乾燥するので水筒などを置いています。

加えてランタンやメガネなど潰したくないものは天井のループに引っ掛けたりしています。

f:id:otonajoshi:20181102162003j:plain

ザックは足元に置いてマット代わりにも。

部長は120㎝のマットを使用しているのでザックを下に敷いて足を載せて寝ています。

気になる方は身長くらいのマットを準備しましょう。ただ荷物がその分重くなってしまいます。。(私は身長=マットの長さなのでザックを足元に立てて寝ています。)

靴は前室と呼ばれるテントとフライの間に置くのが一般的ですが、秋~冬や雨の時はテント内に入れておかないと濡れる場合もあります。

 

★テント内での調理

f:id:otonajoshi:20181103163604j:plain

やむを得ずテント内で調理する場合は換気の良い場所で行いましょう。というのも、基本的に”テント内での火気使用は厳禁”です。しかしながら雨だったり寒い場合もありますよね。そんな時は前室で調理してみましょう。

※手元の作り方メモを見ながら調理する部長。意外と真面目。

 

★テントを乾かす

f:id:otonajoshi:20181109150354p:plain

誰だって濡れたテントを担ぎたくはありません。重たいし他の荷物を濡らす危険性もあります。でも雨・結露・夜露が原因でどうしても乾いた状態は保てません。

そんな時は、晴れていればちょっとした休憩時間に干してしまいましょう。少しの時間でも結構乾きます。風が強い場所では飛ばされない様に注意します。

(※他の登山者の迷惑にならない様に。写真は誰もいない山頂にて。)

このひと手間がアイラブユー❤。長期縦走でも気持ちよく眠れます。

 

★失敗談

テント泊では必須の水を運ぶための道具、”プラティパス”先日、ふと沸騰してすぐのお湯を注いだところ上部が溶けてしまいました!! 

調べてみると耐熱温度は90℃だったのでギリOUTでした。

f:id:otonajoshi:20181109142218j:plain

無残な姿・・・。これ以上入らない・・・。

あまり沸騰直後のお湯を入れる方はいないとは思いますが、冬は湯たんぽ代わりにお湯を入れる場合もありますのでお気を付け下さい。

f:id:otonajoshi:20181109142148j:plain

因みにナルゲンボトルは耐熱温度100℃なので沸騰してすぐの熱湯もOKです。

プラティパスもナルゲンボトルもかれこれ4年は使っていますが全然へこたれないので何てコスパが良いのだとびっくりしております。

とにかく出番が多いこの2商品はおすすめです!(^^)!

www.kojitusanso.com

www.kojitusanso.com

 

11/9(金)~12/2(日)まで決算感謝祭開催中です❤

山のトイレ問題by部長

結構デリケートな内容なので、今まであまり踏み込んで来なかったような気がするのですが、今回女性は特に心配な山のトイレ事情についてお話ししたいと思います。

山はトイレの設置場所が限られていますし、数も少なくトイレがない山はまだまだ多いと思います。 

 

原則としては、

1.登山前にトイレを済ませておこう!
2.計画時に山中のトイレの有無や、トイレがある場所を調べておこう!

 
◆トイレがある場合
  1. 使用料、チップは必ず払いましょう。
    ※通常,宿泊の場合は料金に含まれますが、それ以外は有料と思ってください。
  2. 小屋の指示や利用のルールを守りましょう。
  3. 紙の分別、持ち帰りなど協力しましょう。
  4. ゴミなどの異物は絶対に捨てないようにしましょう。

 

登山者にとって山ではどんなトイレでも、ありさえすれば非常に有り難いことです。“有り難く使わせて頂く”という感謝の気持ちが大切です。

 

 
 
◆どうしても我慢できなくて、トイレが無い場合は、、、
「携帯トイレを利用する。」

f:id:otonajoshi:20181110132113j:plain

便袋(左)と防臭袋(右)のふたつがセットになっております。
ちなみに防臭袋単体で、ゴミ袋として使用するのも匂いが漏れなくて良いですよ。

f:id:otonajoshi:20181110132303j:plain f:id:otonajoshi:20181110132404j:plain

①切り取り線を切り取る。     ②袋状に広げ、形を整える

③用を足す。

f:id:otonajoshi:20181110132554j:plain 

④①で便袋の口をしばる。

⑤便袋を防臭袋に入れる。

 

便袋の中には吸水シートが付いているので液漏れも心配ご無用です。

災害時や交通渋滞時にも使えるので、携帯トイレはお家用と車用、登山等とそれぞれ常備しておくと安心ですね。

イラストレーターの鈴木みきさんデザインのかわいい携帯トイレもありますよ。

 

f:id:otonajoshi:20150524092830j:plain f:id:otonajoshi:20150523113546j:plain
写真:ちょっと透けるけど、ジィ~と見る人はいないはず。

目隠し用に1人用のツェルトがあるとパーフェクト。安全装備ですし、軽量・コンパクトでおすすめです。


女「ちょっとお花摘みに。。。」
男「コレ持って行きなよ!」 ※ソロツェルトを投げ渡す
女 ドキュン♥

 


男「ちょっと休憩しよっか?」
 ※ベンチが濡れていて女が座るのを一瞬躊躇う
男「座って」
 ※ソロツェルトをサっと出しベンチシートにする
女 ズキュン♥

 

みたいな(笑)使い方も可能です。

 

先日歩いた高島トレイルでは、何日間か入山しトイレが無かったので、青空トイレを利用しました。

その際のポイントは、、、

「場所を考え、ブツは埋める。」

1.排泄場所は、沢や水辺からできるだけ離れ、‘水場’の上流は避けましょう。
※地形や植生の状態にもよりますが、一つの目安として水際から少なくとも20~30mは離れましょう。

2.砂礫地や岩場は避け植物が生い茂って落ち葉があり、雨水で流失の恐れのない場所を選ぶようにしましょう。
※土や落ち葉には有機物を腐らせ、分解して土へ返す大きな浄化能力があるので、分解しやすいようスコップでブツが隠れる位の穴を掘り、ブツを土に埋める。 

3.ペーパー類は持ち帰る。
※ポケットティッシュはナイロン繊維が入っていて、分解されにくい物もあります。
 
 
この場合、スコップが必要になります。
f:id:otonajoshi:20181108073331j:plain
◆VARGO/チタニウムディグディグツール
重さ36gと軽量です。
ノコギリ状の歯で掘りやすく、写真の様に細引きを通せばペグとしても使用できる優れもの。

f:id:otonajoshi:20181102164248j:plain

トイレの後手が洗えないので、除菌ウエットシートで手を拭き、調理前にはコレを使用しました。

清潔大好き。レギュラー確定。

 

 

ちなみに、山の中で用を足すことを指す登山用語があります。

◆男性:雉撃ち

◆女性:お花摘み

有名なのでご存知ですよね。

 

 

 
 
それでは皆さま、安全登山で行っトイレ~!(行っといで)
お便器で~!!(お元気で)
 
by部長